用具を使った遊び
(23本)
玉入れの玉ドッジボール 00:00
玉入れの玉で行うドッジボールです。 柔らかい素材なので怪我の心配もなく、避けよう当てようという気持ちも高まります。 視機能の向上にも繋がる遊びです。
遠投玉入れ 00:00
遠くから投げることで、自然と狙う意識が高まります。力加減や距離感を掴みながら放物線を描くように投げるのが上手になります。 行事だけでなく、日常の遊びとしても楽しみましょう。
ダンス玉入れ 00:00
ダンス中に曲が変わったら玉を一斉に投げ入れます。 発散と集中の切り替えを日常の遊びから運動会まで、さまざまな場面で楽しめる遊びです。
マット仲良しキャッチボール 00:00
マットの向こう側の相手とキャッチボールを楽しみます。 マットという目当てがあることでキャッチボールをする場所が定まり、相手に取りやすく投げようという意識も高まります。 まずはお部屋の中で楽しんでから、広い場所でのキャッチボールへと繋げましょう。
リングバトン玉入れ遊び 00:00
双方向形式でリングバトンを狙って玉を投げます。 距離感が掴めるようになり、力加減が分かってきます。 的の大きさを段階的に小さくして楽しみましょう。
マーカーお引っ越しジャンプ 00:00
ルールはぶつかってはダメ。こども同士で声を掛け合い、譲り合って楽しみます。 マーカーの距離を離したり、ゲーム要素を追加したアレンジもできます。
チーム対抗攻守交代玉当て遊び 00:00
玉を当てる楽しさ、避ける楽しさを経験できます。 動体視力、遠近感の調節力の向上を促します。 ボール遊びの安全能力向上におすすめの遊びです。
チーム対抗的当て対決 00:00
玉投げが上手になる遊びです。チーム対抗で繰り返し楽しんで、玉の投げ方、力加減を体得します。
大縄跳び伝承遊び 00:00
大縄が盛んになる季節におすすめの遊びです。園で流行らせたい遊びは、皆で歌いながら楽しみましょう。 《講座番号 1034》
グーパージャンプ玉取り遊び 00:00
行き帰りで両足ジャンプの変化を楽しみます。 チーム数を増やしたり、運動会種目にもアレンジしましょう。 《講座番号 0183》
赤玉白玉サッカーゲーム 00:00
サッカーボール以外の様々な種類の玉で試合をすることで、ボールの扱いがより巧みになります。
チーム対抗サッカー玉取り遊び 00:00
チームで一致団結しながら、ドリブルの力加減や身のこなしを高めます。
3人縄跳び 00:00
跳ぶタイミング、縄を回すタイミングが伝わりあう共感遊びです。子供達の状態に合わせて楽しみましょう。
玉投げ遊び 00:00
玉投げをサーキットのコーナーやチーム対抗で楽しむ方法をお伝えします。的を狙って投げる楽しさを経験しましょう。
トンネルかけっこ玉取り競争 00:00
仲間の股(トンネル)をくぐってスタートし、一周したらもう一度トンネルをくぐって玉を取る遊びです。 共感性や競争意識を高めるだけでなく、視機能や身のこなしの向上にも効果的です。
シンクロ縄回し跳び 00:00
仲間と共感してリズムを合わせて縄を回し、跳ぶことを楽しむ遊びです。縄跳びを歌いながら跳んだり、歌いながら回して段階的に楽しみながら、共感力を高める遊びとして楽しみましょう。