基礎編
(22本)
水分補給サーキット 00:00
新年度の遊び計画に向けて 00:00
今年度の遊びが繋がり、園や環境に合わせて先生自身も楽しみながら取り組めるアイデアや考え方をお伝えいたします。
遊びの樹形図について 00:00
原野と樹上の6つの動作がどのように繋がり、段階的に楽しめるかを表した樹形図をもとに、遊びを効果的に実践するうえで大切な考え方を解説いたします。
はじめに 00:00
がんばりまめ.comを初めて受講される皆様へ、最初にご覧いただきたい講座です。
安田先生について 00:00
安田式体育遊びを考案され、75年もの間、子供達の体育遊びについて研究を続けてこられた先生です。
共感遊び総論 00:00
共感遊びに取り組む前に、最初に受講していただきたい講座です。 共感遊びの種類と、年齢と発達の段階に合わせた活動についてお伝えします。
安全能力を高める遊び(跳びはねる) 00:00
安全能力を高めるための「跳びはねる」遊びとその進め方についてお伝えします。
安全能力を高める遊び(ぶら下がる) 00:00
安全能力を高めるための「ぶら下がる」遊びとその進め方についてお伝えします。
安全能力を高める遊び(走る) 00:00
安全能力を高めるための「走る」遊びとその進め方についてお伝えします。
安全能力を高める遊び(転がる) 00:00
安全能力を高めるための「転がる」遊びとその進め方についてお伝えします。
安全能力を高めるには 00:00
子供の安全能力を高めるためにはどうすればいいか、基本動作の解説を交えながらお伝えします。
安全能力とは? 00:00
自分の身を守り、お友達の身も守る。安全能力についてお伝えいたします。
遊びの充実のための用具・器具・遊具 00:00
様々な用具・器具・遊具は、どういったことを考慮しておくと遊びを充実させられるでしょうか。
安田式体育遊び原理原則 00:00
安田式体育遊び原理原則として、子供を熱中させるための3原則をご紹介いたします。
年齢発達と能力差について 00:00
運動・体育において必ず生れてしまうこの難しいテーマにおいて、集団の体育遊びとしていくにはどうしたらよいのかをご説明いたします。
遊びの指導案について 00:00
遊びの指導案を考える、指導案の内容を実践するうえで必要なポイントをお伝えします。 安田先生執筆の指導案もダウンロード出来ます。